レンタルサーバーはたくさんあります。
当サイトも多くのレンタルサーバーを取り上げており、プランもたくさんありますので、そうするとその組み合わせは50種類以上にもなってしまいます。
たくさんのレンタルサーバーの中から選ぶ楽しみはありますが、あまりに多いとどこからどうやって探していいのか分からないといったこともあるでしょう。
・50種類以上の中からどれを選んでいいのか分からない
・とにかくおすすめのレンタルサーバーを教えて!
そんな方のためにこの「おすすめレンタルサーバー」のページでは、
数あるレンタルサーバーとプランでも特に『おすすめ』のレンタルサーバー会社・プランをご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
※ただ、「おすすめのレンタルサーバー」とはいっても探している人によって予算も異なります。この「おすすめ」のページでは大体月額900円程度のレンタルサーバーで1、2を争うレンタルサーバーを紹介しています。
1位 エックスサーバー X10プラン
月1,000円払えるよという人はこの「エックスサーバー x10プラン」が超おすすめです。
他のレンタルサーバー比較サイトでも、
ほとんどの人がこのエックスサーバーを1番おすすめしていると思います。
これをいうと元も子もないですが、
比較サイトを作るまでもないくらいぶっちぎりのレンタルサーバーなのです。
ただ、比較があった方が分かりやすいですよね。
機能表
機能/プラン | X10プラン |
初期費用 | 3,000円 |
月額費用 | 900円 |
転送量/日 | 70GB |
想定pv/日 | 9万pv |
ディスク容量 | SSD200GB |
マルチドメイン | 無制限 |
メールアドレス | 無制限 |
ワードプレス | ○ |
・初期費用 3,000円
毎月半額キャンペーンをやっていますので、1,500円と考えても問題ないと思います。
・月額費用 900円
3ヶ月払いの場合 月1,200円
6ヶ月払いの場合 月1,100円
12ヶ月 月1,000円
24ヶ月 月950円
36ヶ月 月900円
といった感じです。
また、今はお金が手元にあまりない・・でもエックスサーバーをすぐに使いたいという人は3ヶ月でもいいと思います。
その後お金の状態によって3ヶ月→1年とか・・
いやいや、1年くらいお金が厳しいよという人は・・
3ヶ月→3ヶ月→・・・もokかと。
また、試用期間が10日間あるので操作性を見るのもいいと思います。
注意!
無料でお試しができるといってもドメインがないとお試しができません。
・転送量、想定pv 70GB、9万pv/1日
転送量って何?と思う方もいらっしゃると思いますので少し説明をしたいと思います。
転送量はpvまたはアクセスと考えてもらって問題ないです。
転送量=pv(見られたページ数)=アクセス数(来た人の人数)
pvが分からない人は、そのサイトに1日どのくらいの人が見に来たかということです。
ですので、x10プランだと1日9万人までokということです。
1日9万人のアクセスまでokという事ですから、
相当のアクセスがあるサイトでも大丈夫だという事ですね。
ちなみに1日5,000人のアクセスがあるサイトは
サイトを持っている割合でいうと0.1%かそれ以下だったと思います。
また、転送量の数値については快適に動く数値ですので、
実際はもう少し許容範囲が広くなります。
ただ、アクセスが急増する場合は通常のアクセスの10倍近くになる事もあります。
そうしますと、9万pvですから、9,000人~18,000人を1つの目安にするのもいいかと思います。
10個くらいサイトを持っていて、各サイトのアクセスが2,000人を超えるまで育ってくるような場合は、もう1つ契約したほうがいいかと思います。
逆にいいますと、10個のサイトでそんなに多くのアクセスまで大丈夫だというのはすごい事でもあります。
・ディスク容量 SSD200GB(メール含む)
この数値を売りにしている所が多いですが、今現在この数値はどの会社のものを利用しても使い切れないくらいたっぷりです。
topページにも書きましたが、
ディスク容量が10GBに達するのに必要な時間はどれくらいかといいますと、
毎日記事を更新して25年くらいかかります。
10GBでそんな年数がかかるわけですから、
200GBなんていったら・・。
ただし、ここは注意するところがあります。
注意するサイト
・画像を多く使うサイト
目安として4~5枚で大体1MBですので4,000~5,000枚で1GB
・個人経営などで従業員のメールを管理する場合
容量で一番注意するのは「メール」となります。
レンタルサーバー会社によってメールの容量が決められている場合もありますが、エックスサーバーは画像やメールも含めて200GBまで大丈夫ですのでかなり安心ですね。
※Gmailはある数しかもてないので、やはりこういったメールが使えるのはレンタルサーバー契約ならではですよね。
・マルチドメイン、サブドメイン、メールアドレス 無制限
サイトをいくつか作ろうかな?と考えている人は多いと思います。
そういった場合マルチドメインに対応していると便利です。
普通・・10~20個もあれば十分ですが、従業員がいる場合はそれなりにあったほうがいいのかもしれませんね。
ここに注意!
マルチドメインやサブドメインについては「マルチドメイン、サブドメインを分かりやすく解説!」で 説明をしていますが、マルチドメインが無制限だからといって無料ではありませんので注意が必要です。
基本的にドメイン代は1個毎月1,500円程度払う必要があります。
それに対してサブドメインは無料です。
・ワードプレス ○
ワードプレスを使ってサイトを作る人が大半だと思いますので、
これは必須ですよね。
あと、インストールがすごく簡単です。
ログインしてインストールボタン押すくらいですからね。
エックスサーバーのサイトはこちら
月1,000円も払えない。
もう少し安くならないの?という方もいらっしゃると思います。
それでは、次におすすめするのはこちら
2位 mixhost エコノミープラン
プラン別による機能比較表
機能/プラン | スタンダード | プレミアム | ビジネス | ビジネスプラス | エンタープライズ |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用※1 | 880円 | 1,780円 | 3,580円 | 7,180円 | 14,380円 |
転送量/日 | 30GB | 60GB | 90GB | 120GB | 150GB |
想定pv/日 | 4万pv | 6万pv | 8万pv | 13万pv | 17万pv |
ディスク容量 | SSD40GB | SSD60GB | SSD80GB | SSD120GB | SSD160GB |
ワードプレス | モジュール○ | モジュール○ | モジュール○ | モジュール○ | モジュール○ |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
電話サポート | × | × | × | × | × |
※1 12ヶ月契約の場合
おすすめのレンタルサーバー会社となりますが少し注意点があります。
<注意点>
1.初心者でない人
2.複数サイトをそれほど持たない人
この2つの注意点をクリアしている人は、
エックスサーバーよりもこちらのmixhostをおすすめします。
エックスサーバー(初期3,000円、月額900円)と比較すると、
初期費用0円、月額880円ですので初期費用がかからない分1年目の負担は少ないといえます。エックスサーバーもほぼ毎月初期費用半額キャンペーンを実施しているので費用面で考えるとほぼ同じだと考えていいでしょう。
サーバーが経験者の場合(初心者であってもやる気のある人はmixhostでも大丈夫なのではというのが最近の考えですが、初心者の方でスムーズにサイト運営をしたい人はエックスサーバーがおすすめになります)は、エックスサーバーよりもおすすめするにはそれなりの理由が当然にあります。
速い
速さならレンタルサーバー会社No.1とまでいわれてます。
共用サーバーのデメリットでもある他の利用者の影響がほとんどないのも少なからずあるかもしれません。
高速ApacheやNginxよりも高速なLiteSpeed Webサーバーを採用しているのはご存知かもしれません。
LiteSpeed Webサーバーはmixhostだけではなく、JETBOYレンタルサーバー会社もこのLiteSpeed Webサーバーを使っているのですが、その会社も実験データによりますと速いことが証明されています。
レンタルサーバー会社別のページの情報と多少重複してしまいますが、そちらをご覧になってない方が普通だと思いますので、もう一度注目ポイントを見ておきましょう。
mixhostレンタルサーバーの注目ポイント!
・お試し期間は30日間!
→ドメインがなくてもmixhostのサーバードメインを使用して試用期間を利用することができます。
また、試用期間が終了する30日間経過後はどうなるのかといいますと、そのまま試用期間が終わりになるだけです。
ですので、途中で試用期間の解約の手続きをするといった面倒なこともしなくてすみます。(キャンセルしない間に本契約に移るわけではないので安心して試用期間を利用することができます。)
・バックアップが無料
→レンタルサーバーではバックアップを利用する場合は、①契約など何もしなくても縛アップを利用できるタイプと、②契約をして初めてバックアップを利用できる2つのタイプがあります。
mixhostは①の契約など不要で自動バックアップを利用することができます。また、復旧時においても無料でデータの復旧をすることができます。エックスサーバーは復旧時において1万円や5,000円といった金額が必要となります。
つまり、バックアップにおいては全て無料です。
欠点は?
容量の小ささ?
エックスサーバーの所でも容量については説明をしましたが、
10GBに達するのは数万文字数(画像は5枚程度)を毎日更新して25~30年
かかるので相当の年月が必要となります。
→ですので通常であれば容量については問題ありません。
エコノミープランを廃止したことで一番少ないプランでも容量は40GBあることからmixhostにおいては容量についての弱点もほぼないといえるでしょう。
通常でない場合とは?
1.画像(画質のよいもの)をものすごく多く使う人
2.複数サイトの運営する事を考えている人
3.こういう人はあまりいないとは思いますが、法人利用する場合はmixhostは考えたほうがいいでしょう。あくまで個人利用の場合の話である点に注意をしてください。
→容量が少し心配
対策
今すぐではないのでそのときの状況に応じて対策をすればいいかと思います。
対策1.上位プランに変更
対策2.もう1つ契約をする
こんな感じで対策をすれば大丈夫ですね。
大丈夫かな?と不安もあるかと思いますので、
最後の確認として注意点を見ておきましょう。
mixhostレンタルサーバーの注意点
・電話サポートがないこと
・サーバーの管理画面が分かりづらい、マニュアルが多少分かりづらい
注意点は初心者でなければまったくの問題にはなりませんし、初心者の方であってもやる気がある方なら問題ないでしょう。
→どんな事でも同じことが言えますが、慣れれば大体のことは苦にはなりません。
それと、mixhostには追加のアプリがものすごく多いです。
好きな人は相当はまるんじゃないかと思います。
ありすぎてみきれないくらいたくさんあります。
他のサーバー会社からの移転については、
マニュアルにも書いてありますが、あっという間に終わるくらい簡単です。
mixhostのサイトはこちら
以上、レンタルサーバーとしておすすめの
・エックスサーバー
・mixhost
でした。
参考になれば幸いです。