レンタルサーバー 容量比較
このページではレンタルサーバーの「容量」について、月額1,000円以下という予算の中で比較をしています。
容量については10GBでさえなかなか超えるものではないと思いますが、
中には容量を比較したい、参考になるかもしれないから少し見たいという方もいらっしゃるかもしれません。
そこでサーバー会社別に容量比較表を作成しましたので参考にしてください。
サーバー会社によって容量は金額を追加すればするほど増えていくため比較しづらいといったものがあります。そのため月額1,000円以下という上限を設けて、その中で比較をすることにします。
メモ
容量無制限というサーバーもありますが、物理的なこともあって実際は制限がありますし、参考値もないのでこのページでは除くことにします。
レンタルサーバー 容量別比較
会社 | プラン | 月額 | 容量 | 円/1GB | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Zenlogic | プランS | 890円 | 300 | 3 | HD |
CORESERVER | ビジネス | 786円 | 240 | 3 | SSD |
ABLENET | パーソナル | 834円 | 200 | 4 | SSD |
エックスサーバー | x10 | 900円 | 200 | 5 | SSD |
お名前.com | SD-11 | 900円 | 200 | 5 | HD |
ドメインキング | Mプラン | 800円 | 200 | 4 | SSD |
ヘテムル | ベーシック | 900円 | 200 | 5 | SSD |
リトル | ビッグ | 430円 | 120 | 4 | HD |
ロリポップ | スタンダード | 500円 | 100 | 4 | HD |
KAGOYA | S11 | 864円 | 100 | 9 | HD |
さくら | スタンダード | 429円 | 100 | 4 | HD |
スターサーバー | スタンダード | 500円 | 100 | 5 | SSD |
バリューサーバー | スタンダード | 334円 | 100 | 5 | SSD |
XREA | 有料 | 191円 | 64 | 3 | HD |
ラクサバ | ゴールド | 986円 | 60 | 16 | HD |
ConoHa | 1GBプラン | 900円 | 50 | 18 | SSD |
クイッカ | プレミアム | 900円 | 40 | 23 | SSD |
JETBOY | スタンダード | 980円 | 40 | 25 | SSD |
mixhost | スタンダード | 880円 | 40 | 22 | SSD |
COREPRESS | CP-2 | 1,000円 | 20 | 50 | HD |
Z.comWP | エントリー | 400円 | 10 | 40 | SSD |
ハッスル | 12ヶ月プラン | 193円 | 3 | 64 | HD |
あまり参考にはなりづらいですが、1GBあたりの金額も記載しています。
大容量を捨てる代わりに速度を重視
プランで下の方を見るとワードプレス専用(特化)やクラウド(型)が目立ちますが、速度やレスポンスを重視しているため容量等に費用をかけないことでバランスがとれているのでしょう。
実際、10GB程度あれば十分ですし、サーバーを利用する側としては安い価格で利用できるので金額を抑えたスタートも可能となる利点があります。
これは逆の見方をすると、容量や転送量(次回は転送量について書きます)を増やすと、サーバー速度などを犠牲にする可能性もありえます。これは費用面から考えれば当然のことで、費用を抑えた(安く利用)うえで速度も速く、容量も多いのは現在ないといっていいでしょ。
やはり利用するからには多少の金額は必要となります。
下の方はクラウドが多くになり、HD等は減りますが、その代わりに速度・レスポンスはよくなっています。
ディスク容量は有効に
ディスク容量は基本的に使い切れない人がほとんどですが、ゼンロジック、ヘテムル、ロリポップ、ラクサバについてはWebDav機能があるため使い型次第ではかなり効率よく利用することができるでしょう。
また、さくらも「さくらぽけっと」があることから容量をフルに使うこともできます。