レンタルサーバーの始めるにあたって
レンタルサーバー会社と契約をしてブログ・HPを始めるとき
どんな流れになるのか?不安な方もいらっしゃるかと思います。
それでは実際にどんな風に進めていくのか?
また、その際の注意点は何か?をみてみたいと思います。
いきなり契約をしてもいいですが、あとで後悔しないためにも試用期間を利用するのもいいかと思います。
試用期間を利用する
ほとんどのレンタルサーバーにはお試し期間というものがあります。
もちろん試用期間は無料です。
そこで、試用期間を利用して実際に画面の見方・使い方などを確認できます。
また、確認だけでなくほぼ本契約と同じでブログ・HPを作成する事ができます。
試用期間と本契約の違いは各レンタルサーバーで多少の違いはありますが、
多少の制限はされるもののほぼ本契約と同じで、
ブログ・HPの作成においての制限はないのは共通しています。
つまり、メールが使えなかったり、FTPが使えなかったり、容量が制限されたり、転送量が制限されていたりですが、これは試用期間ではほぼ関係ないものと言えます。
また、その試用期間で作ったブログ・HPは本契約にうつってもそのまま使用することができます。
ただし、ここでいくつかの注意点があります。
2つの注意点
注意点1:お試し期間は2種類ある
ご存知ですか?
お試し期間には2種類あります。
・1つは、お試し期間○○日間という期間が終了するとそのまま終了するもの
・もう1つは、お試し期間○○日間という期間が終了すると、つまりその間に解約をしないと自動的に本契約になるもの
注意後者の解約しないと本契約になるものは要注意です。注意点2:ドメイン
ドメインにはいくつかあり
①独自ドメイン
②サービスドメイン
難しくないので大丈夫です。すぐ分かります。
大きく分けると①は有料、②は無料になります。
ですので、試用期間でブログを作ったりする場合は②の無料のサービスドメインを使う事になります。
※試用期間が無料なのに有料ドメインを使ったのでは無料でためすことができないですからね。
なぜこんな事を言っているかといいますと、当時サービスドメインといったものを知らず試用期間をやろうにも試用できなかった苦い経験があったからです。
参考独自ドメインは取得するのは有料ですが、多くのレンタルサーバーでは無制限でサブドメインといったものを取得する事ができます。(利用する事ができます)
まとめ
・利用するレンタルサーバーが決まったら画面を見渡すだけでもいいので簡単に見てみる事をおすすめします。(試用期間を利用する)
※絶対にこのレンタルサーバーだ!と決めてる人はそのまま本契約にいってもいいかもしれません。
・注意点は2つありました。
1.試用期間は2種類あり、試用期間終了で終わるものと、解約をしないと本契約に自動的になるもの
2.試用期間で使うドメインは基本的に無料のサービスドメインを利用する